ネパールの視覚障害者への支援・協力

点字教科書の作成と配布

 1981年(昭和56年)の国際障害者年を契機として、翌1982年(昭和57年)にアジア地域における視覚障害者の自立更生、福祉増進と障害防止を図ることを目的とし、当協会内に事務局を開設し、併せて支援のための募金活動をスタートしました。
 1985年(昭和60年)6月、当協会の海外事業がその支援の重点国としていたネパールに、同国初の盲人福祉団体であるネパール盲人福祉協会(NAWB)が誕生。同年12月、当協会は第1次ネパール盲人福祉調査団を組織し、ネパール王国に派遣。ネパールにおける点字教科書の不備と劣悪な現状をつぶさに調査し、わが国からの点字印刷設備の供与と技術指導の必要性を提言しました。

 その後、当協会はNAWBをカウンターパートに、点字印刷資機材をカトマンズに送ると共に、NAWBのスタッフを招聘して、当協会にて製版士として養成。現在まで、ネパールの点字教科書作成と無償配布事業に、財政・技術の両面で継続的に支援しています。

バラCBR(Community Based Rehabilitation)

 また、1988年(昭和63年)12月、「視覚障害者のためのCBR(地域社会に根ざしたリハビリテーション)」を、ネパール南部のナラヤニ県バラ郡全域で実施することを決定し、当協会とNAWBのスタッフが合同で「バラCBRプロジェクト」の準備に入りました。準備は急ピッチで進められ、翌1989年(平成元年)2月28日から3月9日まで、当協会の理事長ほか1名がカトマンズ入りし、ネパールの全国社会事業調整協議会(SSNCC:Social Service National Coordination Council ※)との間で「バラCBR」のための協定を締結。同年6月、このバラCBRプロジェクトは、丸紅基金、庭野平和財団、トヨタ自動車の助成の下、正式にスタート。
 当初は3年計画で着手されましたが、同事業はその後協定を更新し、外務省NGO補助金や郵政省国際ボランティア貯金援助の支援も受けながら、2003年(平成15年)6月30日までの、14年余にわたって支援事業を実施。「バラCBRプロジェクト」は、その後、全面的に現地に事業移管し、当協会の支援形態を側面的支援に変更しながらも、現在も事業を継続実施しています。

※ 現在のSWCの前身。1992年には社会開発・福祉活動に参加する団体の規定を整理した「社会福祉法」を制定し、その事務局として従来のSSNCCを改組して、SWC(社会福祉協議会:Social Welfare Council)が設立されました。

「クリシュナ君遺児育英基金」に対する支援

 当協会の海外盲人交流事業は、あくまでも視覚障害者を対象にしています。一方、当協会の職員有志が行っている「クリシュナ君遺児育英基金」は、3人の晴眼児を対象にしているので、当協会は1円たりとも同基金の事業に財政支援することはできません。
 しかし、同基金は任意団体であるため、ネパールへの送金やネパールでの事業の保証には限界があります。そこで、送金手数料も含めて費用の全額を同基金が支出することを条件にNAWB宛の育英基金の送金と、NAWBが責任を持って3人の児童に対する就学機会を提供することを骨子とした「覚書」を交換し、同基金の事業を側面的に支援・協力することに致しました。
 それというのも、同基金が支援する3人の児童の父親が、当協会とNAWBが共同で実施した、バラCBR事業のスタッフであった故クリシュナ・ラル・ムキーヤ氏であったからです。

TOP