THKA

社会福祉法人 東京ヘレン・ケラー協会

点字ジャーナル 2013年4月号

第44巻4号(通巻第515号)
―― 毎月25日発行 ――
定価:一部700円
編集人:福山 博、発行人:三浦拓也
発行所:社会福祉法人東京ヘレン・ケラー協会点字出版所
(〒169-0072 東京都新宿区大久保3−14−4)
電話:03-3200-1310 E-mail:tj@thka.jp URL:http://www.thka.jp/
振替口座:00190-5-173877

目次

巻頭コラム:前日の通告にクレームを! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3
「ヘレンケラー・サリバン賞」候補者推薦のお願い ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
2期目を迎える村上学長 筑波技術大学の未来を語る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6
読書人のおしゃべり:「世界の盲偉人」(長岡英司) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
21
スモールトーク:死語化する「ご苦労様」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
25
鳥の目、虫の目:漢字に罪はない ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
29
ニカラグアにおける東洋医学教育ボランティア:日本を助けよう ・・・・・・・・・・・・・・・・
32
自分が変わること:故郷 その2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
36
48㎡の宝箱:針跡地図等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
41
リレーエッセイ:ネパールとわたしとのつながり(小島純子) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
46
外国語放浪記:北ドイツ三昧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
51
大相撲:優勝32回の“大鵬超え”なるか ―― 28歳になった横綱白鵬 ・・・・・・・・・・
55
フィリピン留学記:招かれざる客 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
59
時代の風:自転車事故円滑に解決、米埋め込み人工眼承認、
  超音波で病気の前兆を探知、思い出を立体保存 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
63
伝言板:和波孝禧楽壇デビュー50周年記念演奏会、
  チャレンジ賞・サフラン賞募集、社会貢献者表彰募集 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
68
編集ログ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
71

巻頭コラム
前日の通告にクレームを!

 米軍の垂直離着陸輸送機オスプレイは、その特異な構造から通常のヘリコプターや飛行機より、危険性が高いことは論を待たない。実際に死亡事故を5回起こして36人が死んでいるが、米軍もむざむざ墜落するとわかっている航空機に乗員を乗せて飛ばすとは思えない。そこで、いくらかでも沖縄の負担軽減という意味でなら、本土での訓練もやむを得ないだろう。
 ただ、低空飛行訓練のルートが実施前日に変更され、それを日本政府がやすやすと受け入れたという事実には首を傾げる。訓練の延期を申し入れて、変更を関係自治体に徹底する十分な時間を得るべきではなかったか? あるいはそういう努力を行ったのだろうか?
 防衛省は3月5日に米軍から連絡があり、3月6日から8日にかけて行うオスプレイ3機の低空飛行訓練のルートについて、訓練期間中に当初予定の九州での飛行ルート周辺にある大分県の陸上自衛隊日出生台(ひじゅうだい)演習場で迫撃砲の射撃訓練が実施されることが判明した。このため九州上空から四国上空に変更されたと同日発表したが、それにしても米軍の訓練計画はずさん過ぎないだろうか?
 沖縄県の米軍普天間飛行場に昨年配備されたオスプレイの低空飛行訓練は、本土では初めてで、想定される全国6ルートのうち、山口県岩国市の岩国基地を拠点に紀伊半島から四国までの「オレンジルート」で行われ、和歌山、徳島、高知、愛媛各県の上空を通った。
 とくに問題なのは、日米合意に沿って昼は最低高度500フィート(約150m)、夜は1,000フィート(約300m)で飛ぶということである。
 日本の航空法は、離着陸時を除いて150m以上、人口密集地では300m以上を「最低安全高度」としている。しかし、米軍機は「航空法米軍特例法」によって、この規制には制約されない。最低安全高度を無視して危険な訓練を行うのであるから、関係自治体住民に周知徹底する時間的余裕を要求すべきではなかっただろうか。(福山)

読書人のおしゃべり 「世界の盲偉人」

筑波技術大学/長岡英司

 読み始めたら止まらなくなった。一気に読み終えた後には、心満たされた充足感が残った。指田忠司著『世界の盲偉人 ―― その知られざる生涯と業績 ―― 』には感動のヒューマンストーリーが目白押しだ。実はこの本は、本誌『点字ジャーナル』から生まれた。著者は、2002年の春から2009年の秋まで連載された「知られざる偉人」を執筆した。毎回好評だったこの記事の原稿に筆を加えて補強し、入念にまとめ上げたのがこの1冊なのだ。社会福祉法人桜雲会が、日本郵便株式会社の平成24年度年賀寄付金配分金の助成を受けて、3つの媒体での出版を実現した。全国の点字図書館や盲学校など180箇所への寄贈を終え、4月から活字版(B5版282ページ、拡大文字)とデイジー版(約11時間半)は税別2,800円、点字版(全4巻)はデイジー版を付けて2万4,000円で頒布する。
 では、本書の内容を紹介しよう。2部構成の第1部「様々な仕事で活躍した先人たち」には、視覚障害者30人が登場する。分野別に整理され、第1章には数学者、物理学者、法律家、医師など学問研究分野の10人、第2章には詩人、作家、文明批評家など文学分野の6人、第3章には演奏家、歌手、作曲家など音楽分野の8人、第4章には議員、知事など政治分野の6人。それぞれの足跡とその背景が記されている。
 一方、第2部の「視覚障害者の教育・福祉・文化の向上に尽くした先人たち」では、晴眼者を含む44人を紹介している。第1章には教育の体制や方法の発展に尽くした12人、第2章には福祉団体や当事者団体の発展に尽くした8人、第3章には情報環境や生活の質など文化の向上に尽くした8人、第4章には職業を巡る状況の改善や人権保障に尽くした6人、第5章には開発途上国の視覚障害者支援に尽くした4人、第6章には盲聾者の教育やリハビリテーションの発展に尽くした6人。それぞれの取り組みが綴られている。
 本書には、アメリカ、カナダ、イギリス、ドイツ、スペイン、インド、タイなど多くの国の人々が登場する。その時代も17世紀から今日までと様々だ。しかしながら、本書ではルイ・ブライユやヘレン・ケラーといった極めて著名な人物が主役としては取り上げられていない。世界的に名の知られた塙保己一も登場しない。その理由は、書名にある「知られざる」という語に見出すことができる。つまり、著者は、これまであまり知られていなかった事実に焦点を当て、役立つ情報として視覚障害者や関係者に届けたかったのだ。それゆえ、すでに多くの資料が世に出ている偉人達は本書の対象になっていない。
 先人たちの生き方は後の人間に大いに参考になる。特に、意義ある結果を残した生き方は、それを知る者に知恵や勇気をもたらす。本書からは、だからしっかり伝えたいという著者の熱意が感じ取れる。例えば、記述の確かさだ。著者は、全盲の研究員として障害者職業総合センターに長年勤務してきた。そこで培った、資料を収集・分析・活用する力が、執筆に発揮されている。豊富な資料に基づく行き届いた記述はその結果だ。また、掲載されている写真にも注目したい。海外から取り寄せた貴重なものもあり、記述の確かさとともに、本書の資料性を高める役割を果たしている。
 それと同時に感心するのが、ストーリを綴る筆力だ。冒頭にも書いた通り、ついつい引き込まれて読み進んでしまうのだ。そして、見落とせないのが、国際的な活動を通じて得られた豊富な経験や人脈が執筆の重要な基盤になっていることだ。WBUAP(世界盲人連合アジア太平洋地域協議会)の会長を務めたことのある著者は、世界の視覚障害者事情に精通している。海外の知人も多く、本書の登場人物の何人かとは面識がある。そうした著者の国際性と筆力とが相まって、本書の記述を説得力あるものにしている。
 この1冊、視覚障害者はもちろん、その教育・福祉・リハビリテーションなどに携わる皆さんにも一読をお勧めしたい。

鳥の目、虫の目
漢字に罪はない

 「本来、差別語なんてない。差別する意識だけがあるのだ」と私がいうと。「その通り!」という力強い相づちが全盲の友人からあり驚いた。この持論を述べて、私は今まで賛同を得たことは無かったのだ。宴席でのことでもあり、なぜ、私がこんなことを言い出したのか、話の脈絡はまったく覚えていないのだが、力強い賛同だけは今でも記憶に新しい。
 なぜ「差別語なんて無い」というのかといえば、「差別語」を使わなくても言い換えたり、反語を使えばいともたやすく差別意識をむきだしに攻撃できるし、あるいは数字や記号ででも差別することは可能だからだ。つまり、差別意識があれば、どんな言葉でも「差別語」になり得るし、差別語の使用のみを問題にすると、差別は無くならないばかりか、きれい事の陰に隠れて差別を延命・助長することになるからだ。
 最近、「障害」の「害」の字をひらがなにし「交ぜ書き」にしている文章をよく見かける。政府の「障がい者制度改革推進本部」も交ぜ書きだが、私にはとても悪趣味で不健全な浅知恵に思われる。
 もちろん、電線とその支持物とのあいだの絶縁に使う碍子の「碍」が常用漢字に無いので、害悪の「害」という非常に失礼な意味の漢字を代わりに当てたことが良い趣味だとはいわない。しかし、障害者はそれにもかかわらず歴史的にあえて受け入れ、多くの障害者団体が使うことになっている現実は尊重されなければならない。障害者は自らを貶めるために害悪の「害」という字を自らの団体名に使っているわけではなく、それは碍子の「碍」という字の仮の姿以上の何物でもないという前提の上で使っているのだ。
 昭和21年に国語審議会が答申し、同年に内閣が「当用漢字」という公文書や出版物などに用いるべき範囲の漢字として告示したときからこの前提は始まり、現在の常用漢字にも引き継がれているのである。この政府の漢字制限を私は支持する立場にないが、渋々であっても受け入れざるを得ない現実は認識しているつもりである。
 幸いなことに私が関係する団体はいささか古風ながら趣のある「盲人」という語彙を使っており実感は湧かないのだが、「障害」を冠している団体は交ぜ書きの「障がい」を見せられるたびに、当てこすりをされているように思わないのだろうか。
 「私は『害』という失礼な文字を使わない、人権に配慮した紳士・淑女です」というアピールは、「障害者団体のくせに『害』という文字を平気で使っているとは、なんて無神経で鈍感なのだろう」という意味にはならないだろうか?
 国語審議会と政府による漢字制限のため、私たちは不本意ながら音が似ているだけで、意味的にふさわしくない漢字を日常普段に使わざるを得ない。それは「熟語の成り立ちを破棄しているに等しい行為であるから、ひらがなにして交ぜ書きにしましょう」ということに今さらなるはずがない。
 害悪の「害」という漢字を使いたくないのなら、安易に幼稚に見えることこの上ない交ぜ書きなどしないで、政府の漢字制限に反旗を翻してでも正字を堂々と使うべきではないのだろうか。(福山)

48㎡の宝箱 ―― 京盲史料monoがたり
(25)針跡地図等

京都府立盲学校教諭/岸博実

 前回の「凸形京町図」について、訂正と補足をさせていただく。誤りは、きわめて恥ずかしい勘違いであった。読者にも編集部にもお詫びしたい。
 訂正は、その木製触地図の「全体の大きさと構造」についてである。「縦132cm、横94cmで、厚さは2cm余。縦約33cm×横約94cmの板4枚を頑丈に裏打ちしてつなぎあわせ、1枚板のようにしつらえてある」が正しい数値であり、説明となる。
 補足は、使用法に関するものだ。この触地図は、市街地の「距離」を知る上での補助となる教材でもあったと付け加えたい。明治13年の文書には「六角東洞院西入丁新町ノ出水ヨリ西洞院ノ出水迄ハ凡何町ナルヤ」と生徒に尋ねたと記されている。
 唖生にもこの地図を用い、「管内地理 京都府所管 山城丹後二国 丹波五郡」「勧業場 療病院 本願寺 養蚕場(よさんば) 停車場 女学校」の場所を教えたとする記述もまたこの中にある。
 当該文書は、『文部卿巡視一件』と題され、今で言えば文部科学大臣に相当する河野敏鎌文部卿(1844〜1895)が、明治13年7月12日京都府盲唖院に来校したときの概要をまとめた記録であるが、その中から、その日公開した地理に関する授業における指導事項を抜き出してみよう。
 当時の盲唖院では、一般の「下等小学」の4年分を5年間で学んだ。教育課程は五級から始まり、順に一級へと上がっていく。
 盲五級:東西南北上下左右 山谷峰坂峠 里町間
 盲四級:京町名(上記の2点間の距離を問う発問はこの級で扱われた)
 盲三級:問答書取 管内地理 伏見 宮津 日本地図各一葉ツヽ国図ヲ与ヘ国界県山川各所物産ヲ摘問 伊賀 伊勢 遠見(ママ、「遠江」か?) 相模 三河 武蔵 志摩 安房 伊豆 甲斐
 盲二級:(記載なし)
 盲一級:地図 信州 丹後 内外国里程 京都ヨリ東京迄 東京ヨリ巴黎マテ
 低学年の五級で、東西南北や地形、距離の初歩を教え、学年が上がるにつれて扱う地域が次第に広がり、外国も含めてピンポイントに関する立ち入った知識が求められる。小学2年生にあたる四級で、北と南の関係にある出水通と六角通、東と西の関係にある東洞院通と西洞院通、2つの要素を含む2点間の距離を問うというのは、かなり難度が高い。
 それはさておき、『文部卿巡視一件』に綴じこまれている点線地図が興味深い。4枚ある。うちの1枚、「参河(みかわ) 尾張 伊勢 志摩 伊賀」は次のようである。
 現在の点字用紙に近い厚さの紙(縦20cm×横16.5cm)に、裏から針で突き出した凸が並んでおり、線として触察できる。中央に三河湾があり、右に三河・尾張が、左に伊勢・志摩・伊賀の国々が配置されている。針の跡は、1mm〜3mmの不ぞろいな間隔で、ミシン目のような等しさはない。指に持った針で一つひとつ突いたとも思われる。およそ450個の点で成り立っている。
 京都盲唖院の古河太四郎院長が明治11年12月11日に京都府へ宛てて提出した伺い文書に「盲唖針跡用洋紙百枚別紙の通り金一円六十八銭也」と記されている。
 東京の「雑司ヶ谷分校記録」には「最初古河に・・・針先で図を穿ち云々」とあると、鈴木力二氏も書き残している。
 これから考えると、上記『一件』に綴じられている点線地図は、<古河太四郎手作りの、現存する実物としては、日本最古(最初)の針跡地図>である可能性が高い。
 廃藩置県(明治4年)から数年経っているとはいえ、併合分離問題が尾を引き、県の編成は流動のさなかであった。旧国名を用いた方が分かりやすいという判断だったのではあるまいか。
 21世紀の素材や技法と比べれば稚拙だ。陸と海とを識別する手がかりは乏しい。いや、全くないに等しい。しかし、135年も前の作物である。古河はどのようにしてこれを発想したのであろうか。西欧の立体地図に関する情報もなかっただろうことも考えると、彼の発想力や独創性には驚かされる。その後、サイズの異なるポンチなどで境界線や符号を1点1点突き出す時代から、触地図の自動作成システムやエーデルなどにまで発展してきた『盲人用地図』の原点を見る思いだ。
 他にも多種多様な盲人用触地図が保存されている。2つだけ挙げると、石盤地図は、使い古した石盤に四国や台湾の地形・山脈がレリーフのように造形されており、主な都市の位置を示す丸い符号がある。
 世界凸地図は、厚紙に墨字印刷をした上で、エンボス加工によって平らな海と盛り上がった陸地、陥没した湖などが表わされている。
 国境を示す線の他に、国名や都市名もアルファベットで記されている。イングランド、パレスチナ、アメリカ合衆国など、7枚が現存するが点字表示はなく、ロンドンで作られたものである。


『針跡地図(右)とロンドンで作られたエンボス地図(左)』

(写真は著者のご要望により、ホームページに限り掲載しています)

編集ログ

 国際協力機構(JICA)が発行する『ジャイカズ・ワールド(JICA's World)』2013年3月号(No.54)を何気なくぺらぺらとめくっていたら、「ニカラグアから シニア海外ボランティア 東洋医学の力で未来を切り開く」とのタイトルが目に飛び込んできました。もしやと思い熟読すると、本誌で連載中の綱川章さんがA4カラー見開き2ページで、5枚の写真と共に大きく紹介されていました。細身で若々しい綱川さんが、広々とした施術室で指圧を指導している様子や、奥さんと共に、東日本大震災への募金を呼びかけた時の写真も掲載されていました。
 今号の「読書人のおしゃべり」は筑波技術大学教授長岡英司氏に、指田忠司著、桜雲会刊『世界の盲偉人』を取り上げてもらいました。長岡先生ご指摘のように同書は、2002年の春から2009年の秋にかけて本誌に連載された「知られざる偉人」を加筆補強して単行本にまとめたものです。
 前号で、年末にカトマンズで、ネパール語を流暢にしゃべる全盲の若い日本人女性に会ったと書きましたが、その方は、今号の「リレーエッセイ」に登場していただいた八王子盲学校教諭小島純子先生です。彼女の友人であるジャヌカさんとはご主人共々、私も古くからの知り合いなので、さらに驚いた次第でした。
 石田由香里さんは2月末に帰国されましたので、「フィリピン留学記」の筆者の肩書きは「在フィリピン」から「ICU4年」に変更しました。前号のこの欄でも書きましたが、まだ、語るべき話があるようなので、今しばらくこの元気な連載は継続しますので、ご愛読ください。
 今号の「48uの宝箱」は、前号記事の「訂正と補足」を行いましたので、通常は4ページのところを、特に5ページに増ページして岸先生に寄稿していただきました。(福山)

投稿をお待ちしています

 日頃お感じになっていること、記事に関するご意見などを点字800字以内にまとめ、本誌編集部(tj@thka.jp)宛お送りください。

Copyright 2004 Tokyo Helen Keller Association. All Rights Reserved.

THKA