THKA

社会福祉法人 東京ヘレン・ケラー協会

点字ジャーナル 2005年3月号
第36巻3号(通巻第418号)
編集人:福山 博、発行人:竹内恒之
発行所:(社福)東京ヘレン・ケラー協会(〒169-0072 東京都新宿区大久保3-14-4
電話:03-3200-1310 振替:00190-5-173877) 定価:一部700円
編集課 E-mail:XLY06755@nifty.ne.jp
―この紙はリサイクルできません―

はじめに言葉ありき「巻頭ミセラニー」
「ブリックス(BRICs)」

 BRICsとは、ブラジル、ロシア、インド、中国の頭文字をとったもので、アメリカの大手証券会社・ゴールドマンサックスが2003年秋に発表した「ブリックスと夢見る――2050年への道」と題する投資家向けレポートで初めて使い、以来、「新興市場国」を表す言葉として使われている。この4カ国は、いずれも広大な国土、豊かな天然資源、大きな人口と市場を持ち、世界の政治・経済の中で存在感を増しつつある国々である。
 ただ、かつての超大国で、先進国首脳会議(G8サミット)のメンバーでもあるロシアだけは、他の3カ国と同列に扱われるのを潔しとはしていない。このため、2月5日に行われた先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)における新興市場国との特別会合に、ロシアのクドリン財務大臣だけは欠席し、ロシアの意地を示した。

目次

(緊急インタビュー)閣議決定した「障害者自立支援法案」の問題点を洗う
 (日盲連笹川吉彦会長と東大福島智助教授に聞く) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3
研究室から:パソコンを障害者の味方に(岡田伸一) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12
鳥の目:「狂牛病」と呼ばないで ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15
感染症研究:冬場の後半に流行するロタウイルスによる感染性胃腸炎とは ・・・・・・
17
大切なのは“純粋な”理念 教科書点訳連絡会の課題(水谷昌史) ・・・・・・・・・・・・
22
国リハあはきの会新年の集い開かれる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
25
マッサージ師免許の形骸化に歯止めを(与那嶺岩夫) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
26
万華鏡:危うい、危うい・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
30
(寄稿)ネパールの政変と私(カマル・ラミチャネ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
32
福田案山子の川柳教室 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
37
コラム・3点セット ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
40
大相撲:初場所の支度部屋より 悲喜こもごものドラマ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
43
真にわかりやすい教科書を目指して:点字教科書に関する研修会 ・・・・・・・・・・・・
46
楽しくしかも心洗われて日点コンサート ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
49
高等教育の明日を語る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
51
差別禁止法の充実を! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
53
ブレーメンの奇妙な雲行き ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
56
時代の風:タイ人のマッサージ師受け入れへ、他 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
59
伝言板:障害学生の高等教育国際会議、他 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
62
編集ログブック ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
64

■鳥の目、虫の目■
「狂牛病」と呼ばないで

 「厚労省は、羮に懲りてなますを吹いているのではないか?」という冷やかしを聞いた。
 平成8年(1996)7月、大阪府堺市の学童が病原性大腸菌O157に集団感染し、厚生省(当時)は「貝割れ大根」が感染源の疑いがあると発表。しかし結局、これは濡れ衣だったのだが、買い控えにより、貝割れ大根の生産者が大損害を出したのは、まだ記憶に新しいところだ。
 これに懲りた厚労省やマスコミは、今年流行したノロウイルスの食中毒では、一般に汚染源としてもっとも多い「生牡蛎」を特定することを慎重に避け、「二枚貝」とか「貝類」と呼んだ。また、2月4日に確認された「変異型」のクロイツフェルト・ヤコブ病(ヤコブ病)の感染者も以前は、かならず「狂牛病」(牛海綿状脳症)との関係で説明されたが、今回の厚労省の「報道発表資料」は、「牛」という文字を巧妙に避けていた。しかし、昨年死亡した51歳の男性は、平成元年(1989)頃英国に約1カ月間滞在し、狂牛病に感染した牛を食べて発症したとされる「変異型」ヤコブ病の感染者なのだから、誤解なく説明するには「牛」の登場は不可欠のはずだ。というのも、これまでわが国のヤコブ病患者は脳外科手術に伴う「ヒト乾燥硬膜」の移植を受けた人ばかりだったのであるから。
 ところで狂牛病が人間に移るといって大騒ぎになったのは、忘れもしない平成8年(1996)であった。O157の騒ぎがあったこの年のそれに先立つ3月27日に欧州連合(EU)が、狂牛病感染の危険がある英国産牛肉・乳製品の全面禁輸措置を決定した。英国政府が3月20日に、「人に感染する可能性がある」と発表したのを受けて、まずフランスが輸入禁止に踏み切り、欧州、アジア、アフリカ各国に波及して、EUの禁輸措置につながったのだ。
 この事件を、私は極めて鮮明に覚えている。それはEUが禁輸措置を決定した翌日から3日間、私は当協会が企画したヨーロッパツアーの責任者としてロンドンに滞在していたのだ。そして、我々が止めるのも聞かず、参加者の中に奇特にも「ローストビーフ」をわざわざ食べに、老舗に出かけた人達がいた。
 狂牛病とは、ご存じのとおり牛の脳がスポンジ状になり、死に至る病気。これが人に移ったらクロイツフェルト・ヤコブ病と呼ぶ。やはり脳がスポンジ状になり、認知症(痴呆)の症状が急速に進み1〜2年で死亡するケースが多い。たんぱく質の一種、プリオンの異常型による脳組織の破壊が原因とみられる。発症確率は100万人に1人だからたしかに罹患するのは宝くじに当たるよりも難しい。でも、だからといって、大騒ぎの最中に好んで食べることはないといったのではあるけれど。
 幸い、ヨーロッパツアーに行った人で認知症にかかったヒトは、まだいない。もっともまだ潜伏期間の「10年以上」は過ぎていないのではあるが。(福山博)

■編集ログブック■

 今月号は、各方面にご迷惑をおかけしながら、当初予定していた企画を大幅に変更してお届けすることになりました。とくに巻頭の「緊急インタビュー」では、日盲連笹川会長と東大の福島助教授には、大変お忙しいところご無理をお願いしました。しかし、それにもかかわらず、快くインタビューに応じていただきましたことを、改めてここに御礼申し上げます。
 ネパールから知人が来日しており、2月6日(日)に関西空港からネパールに帰国する予定になっていました。その矢先に「ネパールの国王によるクーデターまがい」が起こり、電話も電子メールも通じず騒然とした中を、我々が止めるのも聞かず、知人は当初の予定どおり、空港に家族が迎えにきているからと帰国しました。そこで、この事件の背景を4月から筑波大学大学院に入学予定のラミチャネ氏に、自己紹介と共に解説してもらいました。
 「時代の風」にちょこっと書いた「タイ人のマッサージ師受け入れへ」は、本来もっと紙面を割くべき内容ですが、編集作業の土壇場でもあり、取り急ぎお知らせするということでご理解ください。
 今号の「知られざる偉人」は著者の都合により休載します。(福山博)

投稿をお待ちしています

 日頃お感じになっていること、世相に対する批判、あるいは本誌の記事に関するご意見やご感想を点字1000字以内にまとめ、『点字ジャーナル』編集部宛お送りください。Eメールでの投稿も歓迎します。

Copyright 2004 Tokyo Helen Keller Association. All Rights Reserved.

THKA